
桔梗屋の信玄餅!黒蜜をかけて食べるとめちゃくちゃ美味しいですよね~!
桔梗屋の信玄餅と言うと関東に住んでいる人ならば誰もが一度はパッケージを見たことがあるでしょう。
お馴染みのこのお餅ですね!
この桔梗屋の信玄餅に詰め放題があることはご存知でしょうか?
大体お店で見かけるのは8個入りで値段にして1,300円ほど。
た、高い・・・。
そう。美味しいけど数量のわりに値段が高すぎるんですよね(泣)
もっとたくさんの信玄餅をリーズナブルな価格で食べたいものです。
しかし、それがなんと信玄餅の詰め放題では1人たったの220円で詰め放題ができちゃうんですよね!!
参加する人たちの詰める個数の平均は16個ほどらしいですよ。
販売している商品と比較するとかなり、、、いやいや、だいぶお得!!
しかし上手に詰めることができれば220円で20個以上も詰めることができますよ。

やるからにはたくさん詰めて持って帰りたいですよね~。
そこで当ブログでは実際に20個詰めた僕の詰め方のコツを解説しますね。
大量の信玄餅を詰めて信玄餅パラダイスを味わっちゃいましょー!!

信玄餅の詰め方のコツ!ポイントは詰める袋にあった!!
さっそくここからは信玄餅の詰め方などのコツをお伝えしていきますね。
まず信玄餅を何に詰めるのかと言うと係の人から配布されるビニール袋に詰めていきます。
下記画像がそのビニール袋です。

冒頭でもお伝えしましたが、詰め放題の料金は1人¥220(税込)なので2個取れば元がとれちゃう計算です!!
素晴らしく安いっ!!
でも当然2個取るだけで満足するはずはありませんよね(笑)
下記の注意事項を守りながらい~っぱい詰めちゃいましょー!
注意ポイント
詰め放題にはルールがあって穴が空いたり結び方が指定されたのと違うとやり直しとなります!!
せっかく沢山詰めたのにやり直しになると心が折れそうになるので注意が必要です。
結び方の詳細は後ほど説明しますね。


ていうか、はっきり言って伸ばさないとたくさん詰められません。スタートするとまず何かの儀式のように全員が袋を伸ばし始めます(笑)

制限時間も特にないので慌てず慎重にゆっくりやりましょう。
ある程度伸びたら奴らをを詰めていきます。↓↓↓

僕の体験から言うと3段にして詰めて下段と中段には7個づつ、上段に6個の合計20個が潰れずに入る限界値だと思います。
まず下段中段は結び目が内側になるように袋に沿って6個詰めます。真ん中が空くのでそこに1個入れます。これで14個です。
上段は結ぶ事を考えると6個が良いかと思います!
同じように詰めて合計20個です!
僕も実際20個取りました。

写真では少し分かりづらいですが結び方が指定されており1本結びとなります!
これがまたパンパンになった袋なので難しいのなんのって!僕も1回ここまできて結ぶ際に破ってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
やり直しです・・・。心が挫けそうになりました(泣)
でもリトライしてなんとか成功しましたよ。
僕の場合3歳の娘と一緒にやり、妻は2ヶ月の息子を抱っこしながらやったので大変でした!
ちなみに娘は少し僕のサポートも入りましたが15個取りましたよ(^^)
妻は途中で息子がぐずり出し19個で諦めました(笑)

今回GETした信玄餅!お召し上がる際の注意事項

結果3人で合計¥660で54個取りました(*゚∀゚*)
写真は3個食べちゃったので51個ですが…。(笑)
タイムラプスで娘と並べて数えている動画です!こちらからご覧ください↓↓↓↓
僕たちは平均値くらいでしたが、実際この数量を買うと1万円くらいするところ非常に安価でGETできたので満足満足(^^♪
お店の人の話だと最高は30個くらい取った人もいるようです((((;゚Д゚)))))))
けど形が潰れ味も落ちるとのことなのでチャレンジする人はその点もふまえてやると良いと思います☆

注意ポイント
お店の方が言うには詰め放題の商品は当日中にお召し上がり下さいとの事です。
アウトレット品なので賞味期限が近いのですね!!
1日で全部食べるのはまず不可能だと思うので自己責任の上でお召し上がり下さい。
食べきれない分の保存方法は?
いくら賞味期限が近いと言っても何十個もGETした場合到底1日で食べるのなんてムリな話。
そこで僕が実際にやっていた保存方法も参考までにお伝えしておきます。
完全に自己流なので参考程度に、あくまでも自己責任のもとでお願いいたします。
我が家がやった食べ切れない分の保存方法とは
冷凍保存です!!
冷蔵解凍して食べたり、レンジで解凍して食べたりしております。もちろん自己責任でやっております!
冷凍しておくと意外と味が落ちずに食べられるんですよ!!
【まとめ】激安価格でできる詰め放題はやらなきゃ損!!
いかがでしたでしょうか?
是非やってみたいと思いませんでしたか?
普通に土産店などで買うと量の割に価格が高い印象があった信玄餅。でも美味しいから買いたい・・・。
買ってもすぐ食べきってしまい、少し物足りなさがあった信玄餅。それが今は大量な数が家にあり毎日幸せに頂いております☆
あなたも是非、山梨県を訪れる際は挑戦してみてはいかがでしょうか?
きっとご家族で参加すると楽しいと思いますよ。その後は信玄餅パラダイスを楽しみましょう!!